数学3C

2003年12月1日
数学3Cもやらなきゃ。
とにかく極限微分積分を解いて解いて、
時間のある限り解いて解いて。

とにかくやる。

2003年11月30日
始めてから一ヶ月半、
センター試験まで残りは一ヶ月半。

できそうにないとか考えてもしょうがない。
とにかくやる。


あいかわらず、センター用の数学ばかり。
しかしかなり解けるようになった。
時間さえあれば高得点いけそうだ。
時々問題によってひっかかって時間がかかる。
最初は答えは見てはダメだけど、
教科書は見て良いとルールでやっていた、
解き方が分からないのでいくら考えても解けないから、
でも今はほとんどそんな必要もなくなった。
間違うのは計算が大変な問題が多い。
センター数学だけ、
試験でどの程度いけそうかなんとなくわかる教科は。


英語...
単語や熟語が覚えられない。
一度見ていても実際出てくると、
あぁなんだっけな見た事あるな、
で意味が出てこない。
やっぱり外国語をこういう形で勉強するのはあまり良い気がしないです。
全く会話できないですし。
とりあえずどんな問題が出るかは把握したけど、
その対策は全くやってない。

センター試験用には全く化学は勉強してない。
とにかく読んで問題集解いてだけ。
実際試験でどの程度点数取れるのかわからない。

時間は効率良い使い方してないかもしれないけど、
ずっと勉強はしてるけれど、
身に付いているのか不安です。

モニタは二週間後くらいでリサイクルへいきます。
リサイクル法で4200円+送料がかかります。
痛い出費です。

光に包まれる

2003年11月20日
モニタが壊れてしまいました。
つけてもすぐ画面が真っ暗に。
なので数日放置していました。

なので今月一杯でインターネットもやめるつもりです。
必ず合格して幸せになります。

走るしかない。

2003年11月8日

走るしかない。


数学

二次関数と数と式が答えがあわない事が多い、
特に数と式は計算ミスを良くする。
しかも時間がかかってしまう。

三角比と三角関数はほとんど間違える事がないようになった。

A,Bと確率は後回し。

今は指数対数関数と図形と式 微分積分法を中心にやってる。

数学はパズルみたいだ。


英語

単語の量が少ない。

動詞は特に、
自動詞しか他動詞になれない動詞とか、
S V A of B のようなas,of,from,with,to,into out of,for,on,など
くる前置詞が決まってるものとか、
そういうような使い方を
意識して覚えていってる。

けどほんとに上手く覚えられない。
何度、読んで辞書引いて読んでも、
単語で内容が浮かばない。

時間とってる割には全然伸びてない気がする。
とにかく文を何回もしつこいぐらい読むしかないか。


化学

読んでるだけで解いてない。


国語 世界史

全くやってない。

進め! 進め!

2003年10月31日
自分達は後悔なんてしてられない
したい事が多すぎる
進め!


図書館の司書の人の話し方が機械のようなのだ。
例えて言うなら時報に近い感じ。
特に電話で返却日が過ぎてると言う事を言う時がかっこいい。
無表情で内容も無駄がない。
声が聞こえると勝手に耳がそっちへ行くのです。


数学はこのままいけば結構いけるんじゃないかって思えてきた。

解けるようになる事が面白い。
このままセンター重視で行こう、当分。


英語は速読英単語ばっかり。
何度も同じ単語を辞書で引く度にため息が出る思いだけど、
それでも読んで内容が理解できるようになるように進むだけ。

誰か国語と世界史の勉強の仕方教えてー(叫)

速く、速く、速く

2003年10月28日
二次関数 三角比が、
最後の辺りで止まって時間かかる事も多いけど大体全部解けるようになった。
後は速く解けるようにだけど、
他を解けるようになるのが先。
次は数と式と三角関数を中心に。
やっているのはセンター用のマーク問題です。
二次試験の勉強はセンター試験の勉強が落ち着いたらにする。

英語は英文を動詞の特性を意識して文型に分けて、
英文読んですぐ内容が思い浮かぶようになるまで何回も読みます。
分からなければ何回も単語を辞書引く。
やっているのは速読英単語です。
文法は不定詞でひっかかる事が多い。

化学は化学1B.2の新研究を読むのが中心、
理論化学しか読んでないけど、
11月から問題を解く事もしていく。

生物はセンター試験終わってから。

国語 世界史は12月入ってからにして11月は英語 数学を中心に。
国語はどう勉強していいやら。

ほぼ一日中、起きてる時は受験勉強してるのに、
時間が凄く早く過ぎる。
なんだか時間と比べて進むのが遅い気がする。
もっと回転速く、早く解っていきたい。

絶対合格しなきゃ、次の一年また大変になるのだから。

日記じゃなくてメモみたいになった。
なんとか8割5分には到達したい。


実は授業料も入学料も払う余裕がない。
今の生活と受験して移住するくらいの資金しかないのです。
つまり、合格して入学料授業料免除申請して、
とりあえず入ってしまおうという事、
入学後の生活も奨学金頼りになりそうです。
高校卒業後の受験の時期を過ぎて今の仕事を辞めて大学へ行こうという人は
費用に関してどういう計画でいるのかな。
私のような免除頼りなのはちょっと無謀なのだろうか。
と思ってもそれしか方法がないのでどうしようもないですが。
とにかく合格する事。


27日

-英語
5時間

-数学セ
5時間

-数学二次
-化学
1時間

-生物
-国語セ
-世界史セ
--
11時間

26日

-英語
4時間

-数学セ
5時間

-数学二次
-化学
-生物
-国語セ
-世界史セ
--
9時間

25日

-英語
6時間

-数学セ
4時間

-数学二次
-化学
-生物
-国語セ
-世界史セ
--
10時間

24日
-英語
4時間

-数学セ
4時間

-数学二次
-化学
3時間

-生物
-国語セ
-世界史セ
--
11時間

早寝以当富

2003年10月24日
私の生活が変わりました。
どこが新しくなったかというと、

朝はAM2時〜3時に起きます。
図書館始まるAM9時まで勉強。(AM3時〜AM9時 5,6時間)
AM6時〜7時にご飯(貧乏なので一食が多い)
図書館へ行ってPM5時まで勉強。(AM9時〜PM5時 8時間)
帰ってPM6時〜7時に寝ます。
順調に行けばこんな感じです。
3時〜 9時  家 で受験勉強
9時〜17時 図書館で受験勉強
このままこのリズムになると思います。
なかなか調子が良いです。

センター試験の模擬試験を受ける予定なので、
それまで進むだけ。
どこの模擬試験が良いのかな。


23日

-英語
4時間

-数学セ
5時間

-数学二次

-化学
2時間

-生物
-国語セ
-世界史セ

--
11時間


22日

-英語
2時間

-数学セ
2時間

-数学二次

-化学
1時間

-生物
-国語セ
-世界史セ

--
3時間

可以消奔馳角遂之心

2003年10月21日
小さな図書館は人が少なくて良い。
なかなか集中できた。
でももっと長く開けてほしい。

-英語
4時間

-数学セ
4時間

-数学二次

-化学
3時間

-生物

-国語セ

-世界史セ

--
11時間

想いと決意と覚悟

2003年10月20日
居心地の良い場所に在るべきだと思うから、
そうであろう場所に行こうとすべきだと思う。
周りがどう思おうと自分が幸せで在れる場所なら良いのだと思う。

人には色んな境遇 環境があるから、
その居心地の良い場所へ移動できる時期も違うかもしれない。
その場所へ行ける時期が来たならそれは周りがどう思おうと行った方が良い。

年齢関係なく勉強したいなら勉強すべきだと思う。
誰が決めたか知らないあたりまえの中で、
自分の居心地の良い場所へ行こうという声が聞こえなくなっている人もいるかもしれない。
何かの理由で高校や大学へ行けなかった人は今行けるならば、
行って勉強したいと思ってるなら勉強した方が良いと思う。
周りの目を気にしないで欲しいです。
勉強したい時に勉強すれば良い、自由だと思います。
多くの代償はあるかもしれないけど、
私は自分の思いを尊重したい。


-英語
4

-数学セ
三角比
2
三角関数
3

-数学二次

-化学
2
-生物

-国語

-世界史


センター試験の数学2B、
1.三角関数
2.指数対数関数
3.図形と式
4.微分積分(図形と式と混ざった問題)
5.ベクトル
6.複素数と複素数平面
7.確率
で、
5と6と7は選択で2つ選ぶ。

三角比とセットにして三角関数をやろう。
1Aで確率が出るので確率は取る事にして、
でもとりあえず、1〜4の勉強を先にする。

今日は図書館へ行きます。
一つ一つできるようにしていこう。
ずっとやっていよう。

焦るので全部やろうとしちゃうけど、
一日同じ教科やってた方が良さそうだと思いました。
最初はどんなものか把握しなきゃいけないけど、
来週くらいから曜日で何の教科するか決めよう。


-時間
12

起きてる時は受験勉強してなきゃ、
食べる時もお風呂の時も受験勉強の為に使おう。
すべての時間大学へ合格する為に使おう。
来年の合格を目指している人の中で、
人一倍遅れているのだから、
人一倍がんばらなきゃ。


-英語4
速読英単語 必修編  -文法分けて丸暗記

-数学センター3 3
二次関数       -解いた
三角比        -解いた

-数学二次

-化学2
化学1B.2の新研究   -読んだ

-生物

-国語

-世界史


知った事。

センター試験の数学1A、
1.二次関数
2.確率
3.数と式
4.三角比
5.数列
6.平面幾何
で、
5と6は選択で選ぶという事を知った。

まず、二次関数と三角比からきっちり解けるようにする。
明日は2Bも把握しよう。

始まる

2003年10月18日
受験勉強した時間と内容を書いてく。


24歳、大学へ行って勉強する事を決意する。
センター試験志願書提出。
仕事も辞めた。
今日よりずっと受験勉強していく。
食べる事も寝る事も忘れてやってみる。

-時間


-英語

-数学センター

-数学二次

-化学

-生物

-国語

-世界史

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索